🔰初めてさんも安心♪水彩色鉛筆の使い方【4選】とは?
水彩色鉛筆の使い方は大きく分けると、
1:乾いた紙に直接描く
2:濡らした紙に描く
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く
4:鉛筆の芯を水筆で溶いて描く
の4種類があります。
ここでは、それぞれ実際に試したものを写真付きでわかりやすく解説していきます。あなたが初めてでも、使いこなせているか不安でも、これを観ればもう安心♪早速観ていきましょう!
1:乾いた水彩紙に直接描くと?

乾いた水彩紙に描くのは水彩色鉛筆ではなくてもできますよね。しかし水彩紙に描いたときの発色が違います。わたしの失敗は、薄い色のときに思い描いた発色にならず、結構強くごしごししてしまい、結果水彩紙がへこんでしまったこともあります💦ここまでチカラかけてやる方はいないと思いますが、私のようにならないように注意してください。
当然描いて終わりではなく、水彩ですので描いたら水を含ませた筆でなじませます。水彩特有のにじみがとてもきれいですね✨画面上では見にくいですね。色の選択ミスです💦ごめんなさい💧
2:濡らした水彩紙に描いたらどうなるの?


濡らした水彩紙に描くという方法もあります。水をたっぷり含ませた筆で水彩紙を濡らしておきます。そこに直接水彩色鉛筆で描きます。どうでしょうか?かなり芯が柔らかくなって溶けていく様子が伝わるでしょうか?先ほどの1で描いた質感とは明らかに違いがわかると思います。
色鉛筆特有のざらざらした感じがなくなっていますね。一番右は、描いてから筆でさらにぼかしました。
3:するする描けて楽しい!水彩色鉛筆の芯を直接濡らしたら?

おおお~~~~!!!色濃く溶けていますね~✨紫の発色がよく濃いというのもありますが、とにかく柔らかい!全くチカラをいれずに描けて楽しいです。この方法!水彩色鉛筆の芯を直接水にどぼん!用はふやかして溶かすイメージです。かと言ってしばらくつけておく必要もなく、さっとくぐらす程度でOK👌すぐに芯が柔らかくなって格段に描きやすくなります。なめらかに描ける〜♪という表現がわかりやすいでしょうか?芯が解けていくのがわかります。描いた後は、必ずティッシュで水気をふき取りましょう~
4:水彩色鉛筆の芯を水筆で溶いて描くと予想外の結果に⁈


鉛筆の芯を濡らし芯に筆をこすりつけて絵の具のように使う方法です。筆にはもちろん水を含ませてからこすってくださいね。ただし強くこすりすぎると筆が痛む原因にもなりますので、チカラが強いよ~というわたしのような自覚のある方は要注意ですw溶かした絵の具はとても発色がよく、なめらかに描けるので、固形水彩絵の具を使っているような感覚です。
水彩色鉛筆で水彩技法を試した結果・・・

先ほど紹介した使い方で
フラット塗り・グラデーション・重ね塗り・混色
などができます。やっていてなかなか楽しかったです♪それぞれ写真付きで詳しく紹介していきます。
フラット塗り

フラット塗りは意外とコツがいるんですよね。ムラなく塗る成功の秘訣は、「何度も同じところをなぞらない」こと、筆につける水分量に気を付けることです。基本的にこれはチューブや固形絵の具と同じことですが、今回は🔰超初心者向けにお話しますと、筆に水分が滴り落ちない程度が理想です。水を含んだあとにティッシュなどで余分な水分をとります。筆先を少しティッシュにつけるだけでOKです。それでは、それぞれ検証実験をしていきましょう!
1:乾いた紙に直接描く

直接描くときのコツは、力をいれずに描く、ということくらいでしょうか。多少ムラになってしまっても、水で溶いたら結構それなりになるのであまり気にせず描いてください。ただし水加減には注意が必要です。フラットに均一に塗りたいので、水だまりが出来てしまわないように一気に筆を動かすのがコツです。最後に余分な水分を筆先でぬぐうときれいに仕上がります✨水加減をミスったり、乾いてしまうとムラになりやすいので気を付けてください。

↓左(ピンク)の中央は、あえて水だまりを作ってみました。上部が乾ききっていない状態で下部を塗りました。
白抜きという技法を使って模様を描いてみました。フラットに均一に塗れていると白抜きしたときにきれいですね~✨右(紫)の下に水だまりが出来てしまいましたが、上からもう一度色鉛筆で重ねて塗ってみました。ムラが気にならなくなりました!重ねているので当然濃くもなりますがこのようにしてフラットに塗る方法を覚えておけば失敗も怖くありません。


2:濡らした紙に描く

反対に濡らした紙に塗るときはチカラ加減が難しいです💦ここでチカラを入れてしまうと、水で溶いても鉛筆の線が残ってしまいます。敢えて鉛筆の質感を残しつつ仕上げるのも一つの手です。むしろ個人的には鉛筆感がある描き方のほうが向いていると思います。発色もよくでるので、濃くトーンを付けたいところはこの方法がおすすめです。下半分は、筆で溶いてみましたが、あまりきれいとは言えませんね~💧補足ですが、紙全体に水をたくさん含むので、どうしても紙がたゆんでしまいます。小さな紙で描くときもマステや水張りは必須です。
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く


濡らした鉛筆はするすると絵の具が溶けますので、チカラがいりません。この方法だと、筆で溶いたときにとても発色が鮮やかに出ます。とてもきれいに塗れました。筆は使わないで塗れます✨余分な水分がでたときだけ最後にぬぐっています。逆に筆を使うと白抜き状態になってしまいますので、意図しないときは使わないほうがきれいに仕上がります。

4:鉛筆の芯を濡れた筆で溶いて描く

こちらもムラになりにくく均一に塗りやすいので初心者にも描きやすい方法です。発色もよく、自分の溶かし加減で濃さも調節できます。色が思ったよりも薄いな~と思ったときは、乾いてから重ねて塗りましょう!慌てて塗れたところに塗りなおすと均一に塗れないだけでなく、絵自体がぐちゃぐちゃになってしまいます。基本は自然乾燥ですが、急いでいるときはドライヤーを使って乾かすと時短になっておすすめです♬
・グラデーション

水彩と言えばグラデーションです。とてもよく使うのでこれはマスターしておくとレベルが上がります。徐々に水分比率を増やしていくときれいなグラデーションになります。これは言葉で説明するより、何回も試してみたほうがいいです。それぞれの特徴も抑えつつ見ていきましょう!
1:乾いた紙に直接描く

同系色で塗ってみました。薄い色は薄く、濃い色は濃く重ねて塗っておきます。

水筆で伸ばす際のポイントは、薄い色から濃い色に向かって伸ばすことです。反対からやるとせっかくのグラデーションが台無しになるので気を付けてくださいね。手を動かしやすいように紙の向きを変えながらやるとやりやすいです。
2:濡らした紙に描く

紙面全体を濡らす方法でやってみました。紙が濡れている状態で素早く色鉛筆をすべらせて描くのは難しかったです💦広範囲でなければ難しくないと思います。鉛筆を横に寝かしてチカラを入れずに動かすと、線が残りにくく描けますよ~♬
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く

今度はなんだか葉っぱが描きたくなったので、葉っぱっぽく描いてみました。遊ぶよね~www直接描けるので思い通りに色の調節がしやすいので、濃く色を出したいときや細部の描きこみにもおすすめです。
4:鉛筆の芯を濡れた筆で溶いて描く

薄い色でもきれいに発色していますね!✨当然、濃い色のほうから筆を滑らせます。途中で水だけの筆に変え、伸ばしていくときれいなグラデーションができます。
・重ね塗り

重ねるときは、重なるところが完全に乾いてから上に重ねて塗ります。わたしは重ね塗りをよく使います。重ねることで絵の厚みが出て仕上がりが格段によく見えます。トーンを暗くしたいところにたくさん重ねています。絵のテイストによって使い分けするといいと思います。
1:乾いた紙に直接描く

左はオレンジを上から順番に重ねて塗っていきました。重ねることで絵に厚みがでますね。右は一度塗りなので色は薄いですが、綺麗に発色しました。どうしても鉛筆の跡は残りやすいですが、それも味ととらえるのもありです。
2:濡らした紙に描く

敢えて同系色で試してみました。重なり合ったところが上に重ねた色に負けていますね。正直あまりきれいとは言えないです。
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く

同色で重ねてみました。下が完全に乾いてから重ねていきます。こういうときはやはりドライヤーが便利です。塗りやすく、初心者におすすめです。表現の幅が広がりますね♬
4:鉛筆の芯を濡れた筆で溶いて描く

こちらも同色で重ねてみました。筆にとるときには、パレットや雑巾などの上で溶きましょう。うかつにも紙面上でやってしまったので、緑がスプラッシュしています💦お気をつけください。
・混色

混色によって変化する色は無限です。その時その時の絶妙な色の変化も一つの楽しみ方です。無限なのでここに載せられる数には限りがありますが、主なものをピックアップして載せていきました。それではご覧ください。
1:乾いた紙に直接描く

まずは同様に鉛筆で直接描いていきます。もうこの時点で重なり合ったところの色の変化がわかります。濃くはっきりとした色になりそうです。

うん。やはり重ねた分厚みがでました。透明感は薄れますがトーンの濃いところの表現にはいいですね。
2:濡らした紙に描く

やはり重ねても筆で伸ばしても鉛筆感は出ますね。温かみのある表現に向いていそうです。重ねたところはより濃く発色しました。
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く

おおおお~!!!濃くはっきりと色味が出ていますね~✨紙面上で混色するので水が乾かないうちに混色します。結構色濃く出ますので加減をしながら描いてみてください。
4:鉛筆の芯を濡れた筆で溶いて描く

相反してうすーく淡く透明水彩らしい表現に向いています。混色しても優しいぼかし加減がいいですね♪最後に余分な水分をとるのを忘れずに!
今回使った画材とおすすめの画材のご紹介

こちらでは、今回の実験に使用したわたしの愛用画材をご紹介しちゃいます!また、初心者でも使いやすいという観点でおすすめの画材も調べてみましたので一緒に載せておきます。これから用意する方や、もっと使いやすい画材をお探しの方向けの内容となっています。ぜひ参考に選んでみてください。
今回使った愛用品のご紹介

わたしのヘビロテ愛用色鉛筆のステッドラーをはじめ、筆と水彩紙のご紹介もしていきます。筆や水彩紙との相性もありますので、参考にしてみてください。
愛用のステッドラー

おっと💦照明が映り込んでますね💧すみません。撮影が苦手です💦正直コレ一本で描いていますので、愛着は半端ないです。むしろコレがないとムリ!w特にサーモンピンクはよく使うので減りが早いです💦水彩色鉛筆は下書きによく利用するのですが、鉛筆のように線が残り絵の邪魔をするということもないのでおすすめです。ステッドラーはプロも愛用する商品なので、安心して使えますね♪ステッドラーのよさは、適度な芯の硬さと水に溶いたときの伸びの良さです。せっかくきれいに描いた絵も、水彩紙に線が残ってしまってはもったいないですから。注意点としては、色の薄い色鉛筆は色が乗りにくいので、直接描く際には強くこすりすぎないことです。へこんでしまったものはもとに戻せないので、気を付けてください。
ヘビロテのホルベイン水彩筆

もう何度もご紹介していますが、大好きすぎて🔰超初心者のころから愛用しています。柄が短く、水分の調節がしやすいので、初心者さんでもとっても使いやすいですよ。迷ったらこれです!描く絵の大きさ、紙の大きさに合わせて筆のサイズを選びます。今回は水彩色鉛筆のぼかしがメインなので、4号・6号を使いました。
水彩紙は何使ったの?

マルマン ビフアール中目を使用しました。表面の凸凹が少しあるのが中目です。細目も描きやすいですが、やはり筆で伸ばしたとき、中目のほうが描きやすいので選択しました。なによりコスパがいいのが一番ですね!練習用にももってこいですしよく使っています。
初心者にもおすすめの画材を調べてみたよ

今回使用した画材よりももっと使いやすいものはないか調べてみました!初心者にもぴったりな画材をピックアップしましたので覗いていってくださいね♪
【水彩色鉛筆】メーカー別で🔰初心者にもわかりやすい

水彩色鉛筆は表現がしやすく、🔰初心者向きの画材。わたしはずっとステッドラー一本ですが、初心者にも使いやすいものを探してみました。そもそも水彩色鉛筆には、硬質・中硬質・軟質の3種類の芯の硬さがあり、初心者には中硬質が描きやすくておすすめです。その中でもおすすめのメーカーをご紹介します!
1ファーバーカステル アルブレヒト・デューラー

◎ステッドラーよりも少し柔らかめの描き心地。
◎なめらかで水になじみやすい。
◎プロも使う本格クオリティながら初心者でも使いやすい。
2カランダッシュ スプラカラーソフト

◎芯はやや柔らかめで発色が鮮やか。
◎水彩効果がとてもきれいに出る。
◎初心者から中級者まで幅広くおすすめ。
3サクラクレパス

◎価格が手頃で初めての一本にぴったり!
◎発色は抑えめながら扱いやすい。
◎安心の日本製。
【水筆】が便利で🔰初心者にも使いやすい!

筆は水筆が使い勝手がよくておすすめです。水筆とは、筆の柄のところに水を入れ、押すと水が出てくる仕組みになっています。いちいち水差しを用意しなくてもいいので、外出先でも便利です♪こちらでは水筆にスポットを当ててご紹介していきます。
🖌 1. ペンテル アクアッシュ

◎穂先がやわらかめで、水の出が安定している。
◎水量の調整がしやすく、初心者でも扱いやすい。
◎キャップ付きで持ち運びにも便利!
🖌 2. サクラクレパス 水筆

✅ 筆先が比較的しっかりしているので、細かい部分も描きやすい。
✅ 水の出が少なめで、コントロールしやすい。
✅ 日本製で安心感があり、価格も手頃。
🖌 3. 呉竹 水筆

✅ 筆の腰が強めで、細かい描き込み向き。
✅ 水の出がやや控えめなので、にじみすぎず調整しやすい。
✅ サイズ展開が豊富(極細・細・中・太)で、用途に合わせて選べる。
他にも100均でも販売していますので、試してみる価値はありそうです。
セリアさんの水筆を購入して使ってみましたのでご紹介します!
ということで、使ってみました~!ずっと気にはなっていたので、いいきっかけになりました。結果は?というと、水の出はやはり安定せず、使いずらかったです💦ただ気軽に試せるという点では、ありですね!✨当たりはずれは覚悟の上でどうぞ。w
【厳選水彩紙ランキング4選】🔰初心者は厚みと目の粗さとコスパで選ぼう!

水彩色鉛筆に向いた水彩紙は、細目か中目です。粗目だと紙の凸凹で鉛筆の線ががたつき、描きにくいのでおすすめしません。🔰初心者でもコスパよく使える水彩紙をピックアップしました。
⭐1位 マルマン ヴィフアール水彩紙(細目)

スケッチパッドA4 15枚 1036円 1枚69円~
✅ 細目なので、水彩色鉛筆の線がきれいに出る
✅ 水を含ませても紙が波打ちにくい
✅ コスパがよく手軽に使える
↓こちらもお試しに便利です↓
マルマン スケッチブック ヴィフアール水彩紙 カット判 アソートパック A4
⭐2位 ホルベイン ホワイトワトソン

A4(297×210mm)15枚入り 1100円 1枚110円~
✅ 発色が良く、にじみが自然に広がる
✅ 適度な紙の凹凸があり、色鉛筆のタッチも活かせる
✅コットン100%でコスパ最高1枚100円程度~
⭐3位ストラスモア 300シリーズ(スケッチ用水彩紙)

✅ 細目でなめらか、色鉛筆の細かい表現もしやすい
✅ ちょうどいい吸水性で、水彩色鉛筆との相性◎
✅ 海外製だけど手に入りやすい
✅単価が高いので初心者には手がとどきにくい価格
⭐4位Ohuhu 水彩紙 ブロックタイプ 中紙300g(超厚口) 水彩画用紙 2冊セット

36枚×2セット Amazon3990円 1枚55円!!
✅ブロックタイプで300gという超厚口だから初心者でも安定して描ける
✅コスパがよすぎる‼1枚あたりなんと‼55円~だから気にせず練習に使える
✅229mmx305mmと大きいサイズなのでたくさん描ける
✅表面の凹凸がはっきりしていて鉛筆は描きにくい
やはり総合的にみても、ビフアール水彩紙細目とホワイトワトソンは絶対的おすすめ商品ですね!さすがのクオリティです✨
透明水彩絵の具と色鉛筆の比較実験をしてみた
今回比較するのは、ホルベイン水彩絵の具。一番よく使う絵の具で、発色も伸びもよく安心して使えます。
発色の違い
混色のしやすさ
絵の具の伸びのよさ
グラデーションのしやすさ
まとめ:水彩色鉛筆で広がる新たな表現の可能性✨
いかがでしたか?今回は水彩色鉛筆の使い方について、写真付きで詳しくお伝えしましたがわかりやすかったでしょうか?おさらいしますと、
1:乾いた紙に直接描く
2:濡らした紙に描く
3:鉛筆の芯を直接濡らして描く
4:鉛筆の芯を水筆で溶いて描く
の4つの方法で、
・フラット塗り
・グラデーション
・重ね塗り
・混色
を試してみました。
わたしも今回の記事作成をきっかけにもっともっと他の画材も使ってみたい‼とわくわくしました✨
また、これから購入する方のためにもう一度選び方のポイントをまとめてみました。これを参考にあなたもチャレンジしてみてください♪
【水彩色鉛筆の選び方のポイント】
✅バランスの良い描き心地を求めるなら → ステッドラー カラト アクェレル
✅本格的に長く使いたいなら → ファーバーカステル
✅色鮮やかで水彩らしさを楽しみたいなら → カランダッシュ
✅まず気軽に試したいなら → サクラクレパス
【水筆の選び方のポイント】
✅初心者で扱いやすさ重視なら → ペンテル
✅細かい部分も描きたいなら → サクラクレパス or 呉竹
【水彩紙の選び方のポイント】
✅目の粗さは、細目か中目が描きやすい
✅厚さは200g以上の超厚口を選ぶと安定して描ける
✅コスパのいい水彩紙でたくさん練習しよう!
どれを選んでも、まずは試して何度も練習することがうまくなる近道です!ぜひ気になったものはどんどん試してみてください。水彩紙の違いを試したいのであれば、やはりアソートパックがおすすめです。ご自身で試してお気に入りの画材が見つかると表現の幅も広がりますね♪
わたしもあなたも自分らしく~
ではまた。