注意:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍃🍃
今回は番外編♪絵描きさんのためのこころと身体のケアについてお話します。
繊細気質のわたしは普段からとても疲れやすいため、日々のケアをとても大事にしています。そもそも体調を崩したことをきっかけに、東洋医学や中医学・メンタルケアのための心理学など様々な方法を学びました。今回は、そんなわたしだからこそ伝えられる、「こころと身体を整える方法について」というテーマでお伝えしようと思います!自分の身体は一つです。神様からお預かりしたこの身体を大切にすることと、自分が描く絵を大切にすることは同じだと考えています。あなたも振り返ってみて、「自分をいたわってないな〜」「ケアが足りていないな〜」と感じたのであれば、おすすめの動画を載せましたのでぜひ今日から取り入れてみてください。きっとあなたの人生変わりますよ!✨
✅「座りっぱなしであちこち身体が痛くて困っている💦」
✅「いつも頑張ってる自分を癒したい🥰」
✅「いつまでも絵を描き続けたい🫶」
そんながんばりやさんのあなた必見です‼✨

⚠️注意:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍃🍃
【朝が辛い😢描くスイッチが入らない💦あなたへ】朝のストレッチ習慣のすすめ
朝ってだるいですよね💦わかります!!!起きるのもだるい。身体もだるい。それは身体に負担のかかる食べものの摂取やあなたの生活や行動が原因かもしれません。しかし根本的に変えるのは時間も手間も労力もかかります。まずはだるい身体にスイッチを入れてあげましょう✨ほぐしたり簡単なストレッチを行うだけで、一日が快適に過ごせるきっかけになるはず。とても気持ちがいいので、気になる方はぜひやってみてください。

⚠️注意:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍃🍃
描くスイッチを入れる秘訣は【朝一のストレッチ】だった⁉
朝一番に血流をよくしておくことで、一日の代謝はもちろんのこと、脳への血流もアップしやる気スイッチが入りやすくなります。朝は身体も脳も寝ているので、脳へ酸素や血液を送ってあげることが重要です。大きな筋肉を動かすことによって全身の血流がアップし、一日中代謝がよくなります。せっかくやるなら朝一番をおすすめします✨実際朝一にこれらを数分取り入れるだけで確実に代謝が上がって、血流もよくなっている感覚がありますので、これをご覧くださっているあなたもぜひ取り入れてみてください♪
【肩甲骨と股関節】大きな関節を動かして効率的に基礎代謝UP!太りにくい体を作ろう! 【痩せ体質に】BY336
美筋ヨガチャンネル廣田なお先生の簡単ヨガストレッチです。廣田先生は、自身のダイエット成功経験から、独自メソッドの「美筋ヨガ」を考案され、ご活躍なさっている方です。説明が丁寧で、🔰はじめての方でもわかりやすく丁寧にゆっくり説明してくれるので、まだやったことないよ~運動は苦手💦という方にもとてもおすすめです✨
このストレッチはヨガマットなしでもOK👌なところが始めやすいですね!ただし、フローリングですと痛いので、お布団や絨毯の上などでやることをおすすめします。

【毎朝10分】 「ほぐす・伸ばす・鍛える」で目覚めスッキリ!1日の体調がみるみる整う朝の美筋ヨガ BY355
ホームローラーがおうちにあるよ~という方は、こちらもすっきりしておすすめです♪わたしはDAISOで500円でゲットしたものを使っていますが、壊れたりすることなく使っています。家に一個あるだけで、隙間時間に背中を伸ばしたりと手軽にできるので、あると便利です。
廣田先生もおっしゃっていますが、朝一にやるメリットは大きいです。特にわたしのようにずっと座りっぱなしの状態ですと、どうしても足がむくみやすくなってしまいます。むくみ対策はこまめに動くことも必要ですが、朝一にやっておくことで、一日の代謝が変わるのでぜひやってみてください。
https://youtu.be/ZTzyKyATBlQ?si=QFKCabZV7FLhQRs9
B-Flow(元B-Life)のマリコ先生のヨガチャンネルは、わたしがヨガを始めたきっかけになったチャンネルです。はきはきとした喋り方と、さわやかな笑顔が好感度アップ✨なにより映像がとても綺麗で、まるで屋外でやっているような気持ちでヨガができます。こちらはたった5分の簡単ヨガです。

たった5分でOK👌!一日を快適に過ごすための養生体操とは?!
漢方養生指導士ロン毛メガネ先生は、某テレビ局のメディアにもご出演されている有名な方です。ご自身の体調不良を治した経験から、漢方養生や生活習慣を発信するとともに、体づくりでも発信されています。そんなロン毛メガネ先生の教える簡単体操は誰でもどこでもできてスッキリぽかぽかするので、特にわたしのように年中冷えを感じている方におすすめしたいです!

【5分でポカポカ】たった朝の5分で冷えた体をリセットする養生体操
この体操は立ったまま誰でも簡単にできて、とても気持ちいいです。いつでもできますが、先生は午前中に行うことをおすすめしています。1分ほどの簡単な説明のあと、体操が始まります。説明を飛ばしたい方は、1:11〜養生体操です。特に冬は身体を動かすのが億劫になり、より冷えがち。(わたしのことw)これならわたしのような面倒臭がりさんでもできます!

【毎日5分だけ】冷え・不眠・だるさを解消する養生体操!夏バテ知らずの体になる
こちらは夏バージョンだそうです。体の巡りをよくしておくと、一日中巡りがよく仕事スイッチも入りやすいです。面倒くさがりなあなたも、たった5分なら続けやすいのではないでしょうか?気になったら是非トライしてみてください。
集中力アップ! スッキリ✨簡単♪上半身ストレッチ&ヨガをご紹介
絵描きさんにとって、主に手ばかり動かしているのが日常。同じ動きばかりでどうしても肩・首・腕などがこわばりがちですよね💦そこでこちらの記事では上半身をほぐすストレッチやヨガを中心に集めてみました!ヨガの呼吸法でリフレッシュもできて、とても呼吸が楽になります♪呼吸が浅くなりがちな方にもおすすめです。ぜひ最後までやってみてください。

⚠️ご注意ください:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍀
【肩こり・首凝り】上半身の凝りをほぐして集中力アップ‼✨
肩や首の血流をよくすることで脳への血流もアップし、思考がクリアになります。溜まった疲れをほぐしてスッキリ軽い身体を手に入れちゃいましょう✨今よりもっといい絵が描けるかもしれませんよ。
【6分でスッキリ!】 立ったままできる肩こり解消ヨガ #626
立ったままできるこのヨガは、いつでも・どこでも・誰でもできる👌簡単肩こり解消ヨガストレッチです。隙間時間のリフレッシュにピッタリ!疲れたらぜひ一度やってみてください😊
肩こり・首こり解消に効果的! 上半身をほぐす片頭痛ヨガ #524
17分と少し長めですが、終わった後の爽快感がたまらないヨガです。首や肩が凝ると頭痛がしたり集中力が低下したりとお仕事だけでなく日常生活にも影響がでることがあります。そんなときはこのヨガをやってあなたも爽快感を味わってみてください😊
絵描きさんの運動不足解消! 滝汗💦おすすめ有酸素運動【4選】
絵ばかり描いていると、どうしても運動不足になりがちです。運動不足になれば、体も不調になり、最悪絵が描けなくなってしまうかもしれません。わたしも意識しないと運動なんてしません。wでも体調管理のために日々の習慣にこういったトレーニングを取り入れています!そこで今回は、予防のための有酸素運動をおすすめします。ストレッチや散歩だけでは賄えない、心筋を鍛える有酸素運動を取り入れることで心身共に元気な体を手に入れることができます✨今回は有酸素運動だけでなく、ダンス・筋トレなど幅広いメニューを取り入れたので、気分やお好みで選んでチャレンジしてみてください。

⚠️注意:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍀
https://youtu.be/2W0_W3AT93E?si=5Tgb-2mDZcPMTWSy
のがちゃんねることのがちゃんの癒しボイスとシンプルおしゃれな動画で知っておいて損のないチャンネルです。ご自身、運動が苦手だったという共感ポイントが👍出産も経験されていてあの体形を維持されているとは、素晴らしい✨憧れますね~❤️
この動画は、リフレッシュしたいけど時間がない💦日々の運動不足を感じている💦そんな方におすすめです!ジャンプなしなので、マンション住まいの方でも大丈夫◎たった12分で本当に滝汗です💦www運動後のストレッチまでついているので、疲れた筋肉のケアもできて◎ありがたいことに項目ごとに細かいチャプターをつけてくれているので、やりたいところからやる、という手もありますね。
【隙間時間で痩せる】立ったまま内腿と裏ももの贅肉を落とすトレーニング
こちらは5分で足のトレーニングができるエクササイズの紹介です。立ったままなら隙間時間にさくっとできていいですね♪トイレに行くついでにやってみてはいかがですか?毎日やったら結構筋力つきます。わたしは冷え性で悩んでいるので、足腰を鍛えるトレーニングを意識して行っています。
【10分で温まる】リフレッシュヨガ 肩こり解消、ストレス発散にもオススメ #599
自律神経に特化したヨガと言ったらマリコ先生、と言う感じです。
特に冬は寒くて極力外に出たくない💦というわたしのような方には、こちらの動画でマリコ先生と一緒にリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?股関節をたくさん動かすので、10分なのにぽかぽかで気分爽快になりますよ~✨立ったままできますのでヨガマット不要なのもポイントですね!最後のポーズは少し難易度が上がりますので、筋力に自信のない方は無理しないようにしてくださいね。
一緒に踊れる!ダイエットダンス【アイドル/YOASOBI】ノリノリで脂肪を燃やそう🎶 #317
有酸素運動やエアロビを中心に発信されているカーディオワークアウトさんです。カーディオとは、有酸素運動のことだそうです。レベル別に無理のない範囲でできる運動が多く発信されています。後ろ姿で踊る方ってあまり見ないですが、動きがわかりやすくて真似しやすいです!
人気の音楽に合わせて楽しく踊ってカロリー消費なんて夢のよう✨と思う方には、こちらのダンスはいかがでしょうか?コロナ禍で外に出られないときにマリオのダンス動画でほんとーーーーにお世話になりました✨幼子を2人抱えていたわたしにとっては、当時子どもと楽しみながら行う唯一のリフレッシュダンス動画でした。ダンスはおろか、運動音痴のわたしが初めて楽しいと思えたダンスです。どちらも楽しく踊って汗をかけるので、リフレッシュにもってこいです。
【週1回10分】上級者向け有酸素運動×筋トレでストレス発散!!!🔥
Marina Takewakiこと、竹脇まりな先生はテレビなどのメディアにも多数出演されており、ご存じの方は多いかと思います。この方の魅力はやはり太陽みたいな笑顔🌞と底抜けの明るさにあると思います。なんだか元気のない日も、いつの間にか笑顔になっちゃう、不思議な魅力のある女性です。
そんなまりな先生のトレーニングでも上級者向けのメニューのご紹介です!毎日やるにはハードだし時間もないな、それに始めるには気合も必要だし…🌀とお考えのあなたに。週末のリフレッシュに✨たった10分で汗だくになれます!息が上がるほどのメニューですので、運動に慣れている方、運動習慣のある方におすすめです!
座りっぱなしさん必見!下半身強化ストレッチ&お尻トレーニング
わたしたち絵描きさんは、仕事柄、日中ずっと座りっぱなしになってしまいがちです。意識して動こうと思ってもさて何をしたらよいものか…となってしまう方も多いかと思います。そんなあなたには、下半身を鍛えることとお尻を鍛えることを強くおすすめします!下半身が動かなくなってしまっては、日常生活に影響がでます。絵を描くうえで直接的には必要はないかもしれませんが、生きている限り必要な筋力の維持には欠かせないと思います。あなたも今日から初めてみませんか?

⚠️ご注意ください:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍀
【スクワット】足腰鍛えて疲れにくい身体づくり🏋️
足腰の筋力アップは全身の血流を支えてくれています。特にふくらはぎの筋肉を鍛えておけば全身に血液が回ってくれるので鍛えておかない手はありません。最初は気が向いたときでもいいので、ぜひ取り入れてみてください。
お尻も代謝も爆上げ3分間のスクワットダンス🕺🍑
これ、短時間なのに結構効きます👀‼お尻や裏ももを中心としたトレーニングです。座りっぱなしだと使われない筋肉たちが目覚めます✨たった3分なので始めやすいですね♪ちょっとやろうかなと思ったときにいいですよ~

100回なのにできちゃう魔法のスクワット…!痩せたいなら全身の70%を占める下半身の筋肉を鍛えよう!脚・お尻からガチで変わるトレーニング
こちらものがちゃん。スクワットって道具もなく簡単に始められるけど、やらない。そんな方は多いでしょう。動画を観ながらだとコツも教えてくれるので、🔰初心者さんでも安心♪やり方によっては効果が半減するただの屈伸になってしまう可能性があります。題名の通り、本当に100回なのに苦痛なくできちゃいます!下半身の筋力アップにおすすめです。
下半身の衰えを感じたらコレ!100回スクワットよりこの運動やって!
ブスの美ボディメイク-miey bodymake-さんは、韓国出身のチャンネル登録者数120万人超えの人気ユーチューバーです。書籍やメディアにも多数ご出演なさっていて、自身のピラティススタジオもあります。気楽なしゃべり方でゆるっとエクササイズを始めたい方におすすめです。
先程スクワットがいいよ~とおすすめしたのにこれ?と思われる方もいるかもしれませんが、気分によって変えてみるのもいいですね!どっちがいいとかではなく、どちらも効果的なので、ご自身の体調や筋力と相談して決めてはいかがでしょうか?🔰初心者さんでも始めやすいので、気軽にどうぞ♪
【ヒップアップ】座りっぱなしでいつの間にかゾウのお尻😱➨✨美しい桃尻に🍑
お尻って普段意識しないと加齢でどんどん衰えがち。でもお尻の筋肉は、見た目だけじゃなくて、尿漏れの原因にもなる骨盤底筋もゆるんできちゃうので鍛えておかないと大変なことに💦骨盤底筋は何歳からはじめても大丈夫だそうです!一緒にトレーニングして見た目も心も美しくなっちゃいましょう✨
【2weeks】寝たまま!丸く上向きのお尻を作る5分間のヒップアップ筋トレ🍑
お尻トレーニングと言えばのがちゃん。寝たままたった5分でできるって魅力的じゃないですか?!✨お尻が上がるとモチベも上がる⤴ぐいぐい 結構効きます。
【8分間】お尻を追い込めば、ヒップアップはもちろん脚痩せも全身痩せも叶う!魔法のお尻トレーニング(四つ這いのままOK)
大人気のがちゃんのヒップアップトレーニングは本当によく効きます!頑張ればすぐに効果がでるのがモチベアップに繋がります✨最初はきついかもしれませんが、慣れてくればこっちのもんです。下半身を動かすと汗も出ます。代謝もよくなり痩せやすくなりますので、ぜひトライしてみてください♪
色んなバージョンで出されていますが、この2つが短時間で良く効くのでおすすめです。
腸腰筋をほぐして鍛えて腸活✨😄 便秘解消にヨガが効く!
座りっぱなしだと下半身の筋力が落ちる、という話を先ほどさせていただきました。座りっぱなしだとおなかの筋力も衰えがちになるので、意識して使う、というだけでは補いきれないところもあります。今回はほぐして鍛えるという観点から腸腰筋を緩めて便秘解消に役立てる内容のご紹介をさせていただきます。どれも10分以内の動画なので、気軽に始めやすいと思います。参考になればうれしいです♡

⚠️ご注意ください:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍀
もう悩まない!スッキリ快便✨腸腰筋をほぐして鍛えるヨガ【4選】
【腸腰筋】股関節に痛みがある方!下腹が出てる方!太ももが太い方!腰痛がある方!みんなコレやって! BY272
「ほぐす・のばす・鍛える」の独自メソッドでおなじみの美筋ヨガチャンネル廣田なお先生の動画です。動画のはじめに毎回のように、🔰初心者向けに筋肉の大切さなどを説明してくれるので、初めて取り組む方にとてもおすすめです!聞かせるポイントやコツをきちんと説明してくれるので、間違った使い方をして痛めてしまった💦なんてことが少ないかと思います。あくまで個人的な感想ですが。
【腰痛激変】たった5分!腸腰筋ほぐしで即効改善!驚きの柔軟性UP BY438
こちらも廣田先生の動画ですが、たった5分でできるので、「時短したい」「腰痛に不安がある」という方にもおすすめです。立って太ももを上げる、なんてことはほとんどない…という絵描きさんは多いかと思います。どうしても日中座りっぱなしになる時間が多いので5分でも意識して動かしていきたいですね。
【毎日10分】ぽっこりお腹、前張り太もも、腰痛、むくみが一気に解消されるストレッチ #637
マリコ先生のヨガです。腸腰筋をほぐしてから行うことで、意識して動かすことができます。ふくらはぎや腿を動かすメニューが多いので、ポッコリお腹や太ももの張りなどが気になる方にもおすすめです♪
【毎日8分】 腸を綺麗にするヨガ 便秘解消し、自律神経を整える #568
こちらはウエストをひねったり、反ったりするポーズが多いヨガです。気持ちがいいのでやったあとは呼吸が楽になる感覚も味わえます。クリアな呼吸ができるようになると、お仕事もはかどりますよ~✨
いちにちお疲れさま🌛夜のリラックスヨガと瞑想でこころと体をリセット
今日もいちにち頑張ったな~いい絵も描けて満足~♡でも、疲れた~💦そんな日は、ヨガや瞑想で頑張った自分を癒して心も身体も緩ませてあげましょう✨

⚠️ご注意ください:今の自分には難しいポーズやトレーニングは、身体を壊してしまうおそれがあります。無理をせず、ご自身の体調に合ったものから取り入れてみてくださいね🍀
夜ヨガで疲れた身体をほぐしてリラックスモードへ🌛
いちにち頑張ってくれた自分の身体は思っているよりもカチコチに凝り固まっていたりします。そんな自分を労り、緩ませるためのヨガを習慣に取り入れてみてください。翌朝スッキリ起きれるかもしれませんよ。
【極上リラックス】心身の疲れを癒し自律神経を整える夜ヨガ #707
難しいポーズがないので初めての方にも挑戦しやすいヨガです。お布団やベッドの上でもできます。眠りにつく前はダウン照明にして、ゆったりとくつろげるように自律神経を整える環境設定も大事です。さらにゆったりとしたヨガを行うと自律神経が整いやすくなり、寝付きが断然よくなりますよ~✨
瞑想でこころも身体もほぐしおやすみなさい⭐
瞑想は必ずしもする必要はありませんが、疲れているはずなのに寝付けないって日にはおすすめです。身体がふわっと軽くなる感覚がありぐっすり眠りにつきやすくなります。
【誰でも簡単にぐっすり眠れる】 寝たまま瞑想 #590 ⭐
何度もお世話になっているこの瞑想。コメント欄にもありますが、ほんとーーーーに寝れます!🌛不眠で悩んでいた時はよく聞きながら寝ていました。マリコ先生の癒しボイスと心地の良い音楽が眠りへと心地よく誘導してくれます。マリコ先生の言葉一つ一つがハートに響き、心がとてもぽかぽか温かくなります🥰頑張った自分をいたわりたい日、癒されたい日にもおすすめです♪

【一瞬で寝落ちできる】認知シャッフル睡眠法 実践音声 60分【マインドシャッフル】
「認知シャッフル睡眠法」というものをご存じでしょうか?言われた言葉をただイメージする、というだけのシンプルな睡眠法です。イメージは、羊が一匹、羊が二匹…に似ている理論でしょうか?それこそ、自身が不眠で悩んでいたときにたどり着いた動画です。これ、ほんとに眠れるの?と半信半疑で始めましたが、いや~ほんとに眠れちゃうんですね~www動画は1時間程度ありますが、そんなにいらないくらいです。思考がぐるぐるして眠れない方におすすめです!

【寝たまま聞くだけ】自分に優しくなる お休み前のヨガニドラ ~極上の眠り編~
綿本彰さんの 眠りと瞑想チャンネルのヨガ二ドラです。渋い声が魅力の方で、包まれているような感覚になります。30分と短い動画ですが、聞き流すだけで極上の眠りへといざなってくれます。肩に力入りすぎてたな~なんて日にもおすすめです😊長い動画もたくさんありますが、個人的には逆に途中で起きてしまったりするので、このくらいがちょうどよいです!
丁寧に下記ような設定の案内もありましたので、添付しておきます。わたしは再生リストを作成して自動再生をオフにしなかったばかりに何度も起きてしまう失敗をしました💧せっかくの快適な睡眠も台無しですので、これをご覧のあなたは気を付けてください。
※YouTubeの「自動再生」機能をオフにしてお聞きください!
※安心寝落ち「再生停止タイマー」の設定はコチラから https://yoga.jp/sleep.html#YT02
まとめ
今回は番外編として「絵描きさん🖌のこころと体のほぐしタイム♪〜からだを整える合間運動〜」というテーマで、おすすめの動画を紹介させていただきましたがいかがでしたか?絵描きさんには直接的に関係のない内容のように感じた方もいらっしゃったかもしれませんが、身体を整えることはこころを整えること、こころを整えることは絵を描くうえでも大切なことです。一つでもOK👌です!日々の習慣にぜひ取り入れて快適な絵描きライフを送っていきましょう♪
