透明感が美しい✨【水彩色鉛筆で描く】夏のひんやりスイーツイラスト🍦

水彩色鉛筆をやってみよう

 

あーちゃん
あーちゃん

こんにちわ!透明水彩アーティストのあーちゃんです♪

突然ですが、夏のスイーツと言えば・・・?

そう!すいか・アイス・かき氷・・・ひんやりおいしいものが思い浮かびますよね🍉🍦✨

 

わたしが超🔰初心者だった頃、こんなおしゃれな作品描きたいな~と思っても技術も知識もなく困っていました💦今回は、そんな過去のわたしに向けたような内容にしました

ですので、あなたがまだ初心者さん🔰でも、水彩色鉛筆に慣れていなくても大丈夫◎この記事を読みながら描いていくうちに、きっとあなたらしい映える作品が描けちゃいますよ♪

 

今回は4つの夏スイーツを描いてみました♬

それでは一緒に描いてみましょう!

こまっくま
こまっくま

おーーーー!!!!

初心者さん🔰でも描ける水彩色鉛筆で描く夏のひんやりスイーツ4つ

この記事では、わたしが描いた4つのひんやりスイーツをご紹介します。どれも身近なモチーフばかりですので🔰初心者さんも描きやすくて楽しい♪あなたもぜひ挑戦してみてくださいね!細かい描き方やコツはこのあとに紹介しますのでお楽しみに~✨

真っ赤なシロップが映える🍓果肉ごろっとイチゴのかき氷

まずは真っ赤なシロップが印象的なイチゴのかき氷♪赤は紙面上で最も映える色だと思います。とっても鮮やかに発色するので、写真映えもしていいですね✨果肉のごろっと入ったイチゴのシロップは奥行き感を演出するのに欠かせません。もちろんなくてもOK👌✨水彩色鉛筆では簡単に描きこみができるので、透明水彩では表現が難しかった描きこみもレベルが下がります🔰初心者さんこそ、水彩色鉛筆でかき氷を描いてみてほしいですね!

ソーダの透明感が美しい✨昭和レトロなクリームソーダ

昭和レトロの代表格✨クリームソーダ選手‼w真っ赤なサクランボは欠かせません。赤が入ることによって画面が締まります。ブルーのソーダとの相性も抜群です♡アイスは思った以上にクリーム色や黄土色をのせました。下地に青も入れてあるので深みもでてより一層惹きつけられる絵になっています。

氷の表現は少し足りなかったな、と思います。次回はもっと思い切って描きこみしようと思います。グラスに映り込む光や影もとても難しかったです。一度で仕上げようと思わず、「何度も重ねる」が基本です!足りないな、と思ったら描き足していくので透明水彩ほど怖くありません。

アイスの質感が美しい🍨✨映えアイスクリーム

濡らした水彩色鉛筆で描くアイスのざらざら感がとてもマッチしていて、相性抜群だと感じた作品です!赤いアイスの凹凸の部分は紫色で深みを出しました。陰影の表現がうまくできたのも映え作品のポイントですね。赤いアイスと青い持ち手の色が反対色を入れてあるので、画面がパッと華やぎます✨モチーフ選びの際は「映えるモチーフを選ぶこと」「色も注目する」と作品が映えますよ~!背景は敢えてざっくりおおざっぱに塗りました。ブルーは青空、ピンクは夕焼けをイメージした爽やかな背景にしました。

具だくさんフルーツが楽しい♪スイカのフルーツポンチ

スイカの色が必要以上に濃くならないように気を付けて塗りました。単調な色味にならないように赤系やオレンジ色をを混ぜて描きました。中のフルーツに色鉛筆のざらざら感を出すことによって、温かみの感じられる作品に仕上がりました。黄色いパイナップルは黄色だけだと光ってぼやけてしまうので、赤やオレンジも使いました。スイカの皮の模様は失敗しました💦濡らした色鉛筆の黒と緑で描いたのですが、明らかに浮いて見えてしまっています💧載せるか迷いましたが、これもわたしの成長の証として残しておきます。自分のほうがうまく描ける~!✨と🔰初心者さんが自信をもつきっかけになったらいいな、とも思います。(しかし恥ずかしい💦w)

色とりどりののフルーツが乗っているだけで、美味しそうに見えます🥰モチーフ選びの際は、ぜひ参考にして選んでみてください。

初心者さん🔰でも描ける!映える描き方のコツを写真付きで紹介♪

「どうしたら映えるイラストになるの?」という疑問にお応えして、色鉛筆の色選び・塗り方・コントラストのコツを工程ごとの写真付きで説明してあります初心者さんでもマネしやすいようポイントをギュッとまとめてありますので、安心して読み進められます♪

映える色選びでスイーツイラストがもっと美味しそうに!✨水彩色鉛筆のカラー選び

🔰初心者さんでも簡単に映えさせるには赤・青・紫などの濃く発色するものを選ぶと無難です。反対に紙面上だとどうしてもボケてしまう色。それは黄色。紙の色とも似通っているってのもあって、おすすめしない色です。他にも黄緑系、薄橙、あたりはメインの色に持ってくるとどうしてもボケた印象になってしまいます。なので薄目の発色の色をメインカラーに持ってくるのは避けましょう。

今回のかき氷で言えば、赤いシロップにしましたが、紙面上でとても映えますよね?他には、青でブルーハワイ、紫でブドウ、などにすると映えるかき氷が簡単に描けると思います♪ぜひチャレンジしてみてください。

どうしても黄色をメインに使いたい!というときは、青系の色を薄ーくのせた上に黄色で描くと、一気に見栄えしますよ♪

写真映えする塗り方とは?水彩色鉛筆の質感を生かすテクニック✍

色鉛筆の質感を生かす塗り方で素材をうまく表現したのが、アイス!アイスとチョコのざらざら感が、水彩色鉛筆と相性抜群でした!濡らした色鉛筆で一番濃いところを塗って水気を少しぬぐったら、ざらざらしたところを塗っていきます。

透明感を出すときには、単純に紙の白い部分に青で描けばよし!というわけではありません。器に反射したサクランボやアイスの色もグラスに重ねて薄ーく塗っていくと、より深みが出て、お~~~~!!!手が込んでるね~~~~✨と見え、映える作品となります。

絵を手のこんだ風に見せたいときは、反対色を重ねるとより手が込んで見えますので、ぜひお試しください✨

🔰初心者さんでも簡単♬映える見せ方は【コントラスト】だった!

ちょっとまじめな難しいお話をしますね。そもそもコントラストとは、明度、彩度、色相の差のことです。まぁめちゃくちゃ簡単に言えば、白黒にしたときの、明るいところと暗いところの差のことです。つまりコントラストが高い状態、というのは白黒の差が激しい状態です。逆にコントラストが低い状態というのは、もうわかりますよね?「映える絵」=「よく見える絵」というのは、コントラストが高い絵が評価されやすいということがわかっています。これを知っているだけでも「映える絵」が描けそうですね♪

※「写真だといまいちつかめない💦もっと手の動きとか詳しく教えてほしい👂」という声にお応えするべく、動画作成奮闘中です💦公開まで、いましばらくお待ちください♡

これで迷わない✨今回使用したおすすめの画材を紹介

こちらでは、今回使用した画材3つをご紹介します。この記事を読めば、画材選びに迷っているあなたもすぐに始められます♪気に入ったら早速ポチって素敵な作品を作っちゃいましょう!

水彩色鉛筆はヘビロテ愛用品のステッドラー一択!

初心者からプロまで愛用する水彩色鉛筆と言えば、ステッドラーのkarat aquarell(カラトアクアレル)発色がよく、水にもなじみやすくとても使いやすい逸品です。超初心者の頃から愛用しているこちらは、使い心地だけでなく、デザインもお気に入りポイント!わたしは24色セットを愛用しています。使っていて不便を感じることのない色バリエーションで、最低でもこのくらいは色があると表現の幅が広がると思います。逆にあまり色数が多いと、どれを使ったらいいかわからなくなってしまいがちです。初心者さん🔰は、多くても40色程度にすることをおすすめします。

程よく温かみのあるコットン100%水彩紙が相性抜群!

今回使用した水彩紙は、muse white WATSON (ミューズ ホワイトワトソン)300gです。コットン100%で紙の厚さが300gという超特厚口なのに、お手頃な価格で、人気の商品です!ほんのり生成りがかった紙の色も、素材を生かしている雰囲気でお気に入りです。コットンの温かみを感じられるので、わたしのほんわか優しいタッチの絵との相性もいいですね。水彩色鉛筆ののりもよく、描き心地がいいです。初心者さん🔰向けには、ポストカードサイズをおすすめします♪気軽に試せて、持ち運びにも便利です。大きな作品だと、完成まで時間もかかるし飽きてしまうことも。その点、サイズが小さいものだと時間もかからず描きこみにも時間を使えるのでいいですね。

🔰初心者でも扱いやすいアートギアの水彩筆がおすすめ!

価格が手頃で水含みもよく、初心者さん🔰でも扱いやすい筆です。筆は消耗品です。価格が手頃な分、練習でがしがし使えるのはいいですね!水彩色鉛筆との相性もよく、適度な水分調節がしやすいので、初心者さん🔰におすすめです。筆のサイズは紙の大きさや描く作品によって使いわけていますが、初心者さん🔰には、こちらのセット筆がおすすめです。描きこみもできて、ある程度広範囲も塗れて便利です♪

まとめ

 

今回は、水彩色鉛筆で透明感のある夏のひんやりスイーツ4つの描き方と使用した画材のご紹介をさせていただきました。いかがでしたか?描き方のコツやテクニックを知っておけば、今後他の作品にも生かせますね!写真や動画もあり、🔰初心者さんにもわかりやすかったんじゃないかと思います✨

映える描き方のコツをもう一度まとめておきますと…

⭐映えるコツは色選びが◎

⭐色鉛筆の質感を生かした塗り方で◎

⭐コントラストを意識するとより◎

これを機会に、あなたも挑戦してみてはいかがでしょうか?映える作品が簡単に描けると、今後のやる気にも繋がりますね!あなたが描きたい夏のスイーツはなんですか?コメントで教えてください。

この記事が気に入ったら、動画やブログに(・∀・)イイネ!!やコメントもいただけたら飛び上がって喜びます✨今後も動画を増やしていく予定ですので、チャンネル登録もお願いします♡

あーちゃん
あーちゃん

それではまた~あなたらしくわたしらしく~♪

タイトルとURLをコピーしました