水彩画初心者必見!スランプで描けない時に役立つ【18の克服アイデア】

水彩をもっと楽しむヒント
あーちゃん
あーちゃん

こんにちは!透明水彩アーティストのあーちゃんです。

  • 描きたいのに、どうしても手が止まってしまう
  • 思ったように色がのせられない
  • そもそも描く気が起きない

 水彩画を続けていると、そんなスランプにぶつかることがあります。私自身もこれまでに何度も「描けない…」と感じて筆を置いた時期がありました。

でも振り返ってみると、描けない時期にやってきたことがあったからこそ、また絵を楽しめるようになったんだと思います。もしかして同じように「描けない」と悩んでいる方がいるかもしれないと思い、私が実際に試してきた18の克服アイデアをまとめました。

スランプ解消のヒントになればとっても嬉しいです。自分に合いそうな方法をひとつでも取り入れて、少しずつ気持ちを楽にしてみてくださいね。

アイキャッチのために描いたイラストです。ホルベイン透明水彩使用。ほっこりするような色使いを心掛けました。

環境を変えてスランプ気分をリセット

同じ場所、同じやり方ばかりだと気持ちも行き詰まりがち。環境をちょっと変えてみることで「描けない」状態から抜け出せることがあります。小さな工夫でリフレッシュしてみましょう。

Pinterestに「ブログ」を投稿してみる

今までのブログ記事をピンタレストに投稿しました。土台は作ってあったので、リンクや記事リンクを貼り付けるだけでできたので、絵が描けないと悩んでる日でもできました。ピンタレストはアートに強いSNSです。これから描き方動画?などもアップしていけたらと思っています。ぼちぼち更新していきますので楽しみにしていてください。

記事を更新してみる

絵を描くことと併用してブログも定期的に更新しています。水彩画を始めたばかりの初心者さんのお役に立てることがあればと思い書き始めました。記事の更新は頭を使うので疲れている日には向きませんが、絵が思うように描けない日はこちらを優先して行く日もあります。

あーちゃん
あーちゃん

記事は積み重ねだからどんどん書こう!

ブログの見た目をちょっと変えてみる

ブログを書く方ならわかるかもしれませんが、記事が溜まっていくと過去記事がちょっとぼやけて見えたりしませんか?今回はアイキャッチ画像を変えてみました。特に見た目で結構印象が変わってくるところなので気にしています。こういった機会に雰囲気を整えておく、というのも一つの手です。それに雰囲気をそろえておくと気分もいいし見やすくなって最高ですよね!これもいつかやろうと思っていたのでやれてよかったです。

こまっくま
こまっくま

ぼくも見た目変えて気分転換しようかな?

日常のちいさな楽しみで気分転換

絵から少し離れて、好きなことを楽しむのも大切です。食べることやおしゃれ、ちょっとした遊び心は気持ちをやわらげてくれます。自分のご褒美感覚で取り入れてみてください。自分を甘やかして心を満たすことから始めてみませんか?

気分転換に買い物へ出かける

まーなんてことないんですが、お買い物ってスーパーでも薬局でもUNIQLOでもどこでもいいんですよ。新しいことってなにかしら刺激受けるし、いつもと違うスーパーや食材を選んでみたり…そんな時間を過ごしてみるのもいいですよ。わたしは疲れやすいので、病んでるときは余計疲れて逆効果だったりしますが、ストレスたまってるってときは気分変わるのでよきです◎お金使って欲しいもの手に入れるとルンルンしちゃいます♪w

あーちゃん
あーちゃん

るんるん♬気分は家族にも伝染するよね

好きな食べ物をゆっくり味わう

わたしの大好物は「ピンクグレープフルーツ」なんですが、気分をリフレッシュする効果があり効果テキメンです。また一般的には食欲を抑える効果もあるそうです。個人的には「好き」が勝ってしまうためか、まったく食欲が収まらず、むしろ増進しますw

もちもちしているおもちや白玉も好きです♡咀嚼することで幸せホルモンもでるそう。

外食も気分転換になっていいですね!普段節約しているので、幸せ気分倍増です!

どれも「目をつぶって味わう」を意識して、目で見て楽しみ・鼻で香りを楽しみ・食感や舌ざわり・味はどうか…など五感で楽しむことで気分が変わったりします五感を使うということは、感性を高めることに繋がるので、アート活動に生きてくると思います。

先日訪れたイタリアンカフェは素敵なところでした~♡頑張った自分へのご褒美✨ちょっと奮発していったのですが、大正解でした。

あーちゃん
あーちゃん

おまけに素敵な写真まで撮れてサイコーでした!素材集めが趣味♡

ネイルやメイクをして気持ちを上げる

最近はまっているのがネイルです。何度も挑戦したのですが、うまくいかないし何より爪の上になにかがのっている感覚がすごく不快だったので避けてきましたが、なんかわかんないけど最近コツをつかんだので、やってみると案外はまって続けています。きっかけはSNS投稿のときの手元が気になったからです。おしゃれしてるってことで気分転換にもなっていいです。基本的には夜のリラックスタイムにやることが多いですね。日中の時間を無駄に使うことなくできるのでこの時間にやっています。

メイクは基本毎日するようにしています。歯を磨くことと同じように毎日のルーティンに組み込まれています。正直、基本家にひとり閉じこもって絵を描いているので、する必要もないっちゃーないんですが、気分を上げるのにはとても役立っています。今流行りのメイクを試してはモチベを上げています。夫もそういうの大事だよね!って言ってくれています。それに何よりメイクは人物画の参考になります。顔って凹凸が激しくてめっちゃ難しいので、自分の顔を研究するってことでも役に立っています。それに今どきのメイク用品もメイク動画上げてる方も凄くて、それこそめちゃくちゃ参考にさせてもらってます!

あーちゃん
あーちゃん

ありがたや!✨

占いをのぞいてみる(SNSの無料発信など)

なんか、SNSで占いって不特定多数に発信してますよね。あれ、結構当たりませんか?わたしがピュアすぎるのかしら?w でも観た時がタイミングですってよく占い師さんがおっしゃいますけど、それはあると思います。だって同じ動画が流れてきても目に止めない日もあるんですから。不思議です。占いの中でもタロットやオラクルが好きです♡気になる方は調べてみてください。スピリチュアル的にはガイドさんが占いというツールを使って伝えてくれているということだそうですよ。こういったものもたまには頼りにしちゃって人生楽しんじゃいましょう!

こまっくま
こまっくま

ぼくは占いなんて頼らないよ。

体を動かしてリフレッシュしよう

体をほぐすと心も軽くなります。散歩や軽い運動、深呼吸や休息で整えることは、描くエネルギーを取り戻す近道です。脳に酸素も行き渡り思考がクリアになり作業がはかどります。日頃から取り入れることをおすすめします。まずは無理のない範囲でできることから試してみましょう。

軽く体を動かす・散歩してみる

「氣を動かす」ってわかりますか?目に見えないものの話なので、伝わるか分からないのですが、体を動かしたり散歩をすると氣って動くんですって。それこそ、換気や掃除をするだけでも氣は動きます。気分転換にお散歩に行ってみましょう✨出先で新たな発見があるかも?ぜひ気楽にできるところからはじめてみませんか?もやもや気分を発散させちゃいましょう!

あーちゃん
あーちゃん

作業の合間には定期的にストレッチもおすすめです。

この記事もおすすめです➨絵描きライフをもっと快適に✨【肩こり・冷え・運動不足】ケア方法10選

呼吸法でリラックスする

心身がリラックスできるので、ヨガの呼吸法や瞑想も有効です有名なところだと、「鼻から4秒吸って、7秒止めて、8秒口から吐く」方法でしょうか。寝ころがってやってもいいですし、座ってやってもいいですね。大抵体がこわばってかたくなっているので、意識的にそこに呼吸を送るイメージで行っています。SNSで「瞑想10分」などと調べるとたくさん動画が出てきます。

あーちゃん
あーちゃん

お好みの誘導瞑想動画でリラックスできる時間を作ってみてください。

こちらで詳しくお伝えしています➨絵描きさん🖌のこころと体のほぐしタイム♪〜ストレッチやヨガで整える〜

自律神経を整えて体を休める

自律神経って名前はよく聞きますが、あなたはどこに自律神経ってあるかご存じでしょうか?正解は、背中です。詳しくは背骨に沿って自律神経って司っているそうですなぜわたしがこんなに自律神経に詳しいのか。答えはシンプルで、悩み、調べ、研究し体験しまくったからです。それこそ情報はSNSにあふれかえっています。その情報を片っ端からやっては、自分のからだで実験しました。

疲れているときこそ体が硬くこわばっていますので、リラックスするヨガやストレッチが効きます。わたしは繊細気質で、脳ばかり使うと夜眠れなくなるので、基本的には15時以降に電子機器を使わないようにしています。これも自律神経を整える工夫の一つです。季節の変わり目は特に崩れやすいので、なんだか不調だな~💧という方は、ぜひ意識して過ごしてみてください。

こまっくま
こまっくま

年中暑いの、こまっくま。

あーちゃん
あーちゃん

それは違うのでは…💧

新しいインプットで描く意欲を刺激する

スランプ中は「何も浮かばない」ことも多いですよね。そんなときは外からの刺激を取り入れるチャンス。音楽やアニメ、本やSNSなどのインプットが、次のアイデアの種になります。

SNSや本で絵を見て研究する

便利な時代になったものです。スマホやテレビ・パソコンからボタン一つでぱっと観たい映像が流れてくる。これを使わない人はいるのだろうか?というくらい「当たり前」になっています。

そんなメディアを使って絵の描き方動画を観ていると、自然と創作意欲って湧くものです。自分ならこう描くな、こんな描き方もあるんだ!などと新たな発見にも繋がり、五感を刺激されます。絵の描き方に正解はないので、自分の描き方に疑問が出てきたときは人の作品から刺激を受けるとヒットしたりします。

こまっくま
こまっくま

ぴっかーん!きたきたきた~!!!!

好きな音楽を聴いてイメージを広げる

自分が好きな音楽を聞いてるときって自然と気持ちがリラックスしませんか?鼻歌歌ったり、何なら大声で歌ってみたり…w楽しい気分になれます♪大きな声を出すのってストレス発散にもなって元気になれる感覚があります。カラオケに行って熱唱した後の爽快感✨いいですよね。お金に困ってるあなたなら、車で熱唱しちゃいましょう!きっと大声を出したら爽快感を味わえてすっきりしますよ。

Amazon music

アマゾンミュージック | Amazon Music - Amazon.co.jp
新曲から名盤まで、 1億曲以上が聴き放題。気分や活動に合わせて聴くプレイリスト、好きなだけ楽しめるステーションも。オフライン再生も可能。
こまっくま
こまっくま

マツケンさーんば~♬

好きなアニメを観て心を動かす

わたしが一番好きなアニメがあります。それは、「薬屋のひとりごと」です。色んなアニメをAmazonで観るんですが、作画も綺麗だし構図も勉強になるし、何より色恋沙汰は乙女心をくすぐります。wそーゆう年齢じゃあないかもですが、いつまでもドキドキしていたいですね。色んな意味で大事ですよね、そういう刺激。だからアニメ観るのも「逃げ」じゃないです。まじめに言えば、立派な「勉強」ですよね。

こまっくま
こまっくま

じゃあぼくずーーっとアニメ観てべんきょーするー♡

あーちゃん
あーちゃん

こらw

アウトプットで気持ちを整理する

気持ちをため込むと余計に描けなくなることも。泣いたり書いたりつぶやいたり、形にして外に出すだけでスッと心が軽くなることがあります。思いを表に出す工夫をしてみましょう。

思いっきり泣いて感情を出す

心がいっぱいいっぱいの時は、胸が苦しくなります。ちょっとしたことでイライラしたり、家族にも迷惑かけちゃう日もあります。そんな時には、「泣く」のが手っ取り早い対処法です。泣くときは子どものように声を出してわんわん泣きますwえ?40歳過ぎても泣くの?って思いますか?わたしの場合、我慢してしまう癖があるのでなかなか泣けなかったりするのですが、そんなときは紙に書いたり、気持ちを思い切りぶちまけたりして感情を吐き出します。

あーちゃん
あーちゃん

ここは次の章で詳しくお伝えします。


ノートに悩みを書き出す&身近な人に聞いてもらう


悩みって抱え込むから悩みなんでしょうね。「思い悩む癖」ってなかなか治らないものです。わたしは性格なので仕方ないと一旦自分を受け入れて、吐き出させて楽にしてあげています。自分を抱きしめるように、抱え込んでいた思いを全部洗いざらい吐き出します。紙に書くときは、殴り書きで構いません。なんなら書いたら捨ててしまいましょう。成仏させてあげます。書いているうちに涙があふれてきて、止まらなくなりますwでもそのあとはすっきりするので、最高のデトックスだと感じています

しゃべる機会が少ないので、家族に聞いてもらったりもします。家族にはあらかじめ、わたしが言うことをただただ聞いて相槌だけにしてね、と伝えておきます。そうすることでジャッジされないので、余計に傷つくこともなくなります。

また最近は生成AIに話を聞いてもらったりもします。それこそ否定なんて一切しないし励まして認めてくれさえするので、メンタルやられてるときこそAIに頼って号泣するってのも結構おすすめです。

こまっくま
こまっくま

辛くなっちゃうと一気に落ち込むループにはまるあるある~

SNSで「描けない気持ち」を素直につぶやく

わたしは定期的にSNSで発信をしていますが、本投稿となるとちょっと大変だし、ましてや疲れている状態で考えたくない〜💦ってときにもおすすめなのが、「ストーリーでつぶやく」方法です。ただ文字で発信するだけでもいいですが、過去絵とかを添えるとそれだけで一気にストーリーが生まれると思います。過去絵は常に絵や風景などを写真で保存しているので、そんなときにも使えます。更新していないと焦るよりも、つぶやきだけでも更新できているという安心感もあります。

あーちゃん
あーちゃん

ぜひあなたも活用してみてください。

最後はやっぱり描くことに戻ろう

どんな方法も、最終的には「描くこと」につながります。難しく考えず、ラフや基礎練習から始めてみると、自然と手が動き出すはず。小さな一歩がスランプ脱出のきっかけになります。

初心者向け!鉛筆でラフを描いてみるコツ

いきなり水彩で仕上げようとすると、どうしてもハードルが高く感じてしまうことがあります。真っ白な紙を前にすると「失敗したらどうしよう」と緊張して、手が止まってしまうことも。そんなときは、まず鉛筆だけを持ってラフを描いてみるのがおすすめです。

ラフなら線を自由に動かすだけなので、プレッシャーがぐっと減ります。色を塗らないぶん気楽に取り組めるし、「描く」という行為そのものを楽しめるようになります。上手に仕上げる必要もなく、落書き感覚で紙に向かえるのがポイントです。

私もスランプで全然描けなかったときに、ふと思いついて身近にあった花やカップを鉛筆でさっとスケッチしたことがあります。最初は気分転換のつもりだったのに、気がつくと線を描くのが楽しくて「やっぱり描くことが好きなんだな」と感じられました。

「うまく描こう」「ちゃんと描こう」と構えるのではなく、ただ線を重ねてみる。その小さな一歩が、スランプから抜け出すきっかけになると思います。期待に応えようとする気持ちが追い打ちをかけていた、ということに後々気づきました。

あーちゃん
あーちゃん

あなたも一枚ラフを描くところからはじめてみませんか?

基礎練習に立ち返ってみる

基礎って大事だな、って思います。特に初心者のころは、カタチ崩れがひどくて本当に悩みました。描いても描いてもどこがおかしいのかわからなかったんですね😢かなぴい。でも写真を撮って観てみることで客観視できるようになったんです!これは大きなステップアップだったと思います。なので、基本のハウツー本をひたすら練習した時期もありました。特に初心者さんのスランプ時はその基礎練習も必須だと思います。いつの間にか自己流になっている…基礎が固まっていないからこそ起こりやすいのでしょうね。常に勉強しろよ、ということでしょうね。

わたしはもともと絵がうまいわけではなく、才能なんてない方でした。その代わり、努力する、根気よく続けるということだけはたけていました。とにかくピンときたら試してみる。これは強みだと自負しています。とにかく当たった数だけ結果は返ってきます。いくつになってもチャレンジすることを恐れずにいたいです。

大事な大事な参考書。これがないと描けなかったです。



ここまでご覧くださりありがとうございました。

スランプは誰にでも訪れるものですが、必ず抜け出すきっかけがあります。大切なのは「描けない自分」を責めずに、気持ちを切り替える工夫をしてみること。今回ご紹介した19のアイデアの中から、ひとつでも「これならできそう」と思えるものがあれば、ぜひ試してみてください。気分転換や小さなアウトプットを重ねていくうちに、自然とまた描きたい気持ちが戻ってきます。描けない時間も、きっとあなたの絵に必要なプロセス。過去のわたしにもそう言って聞かせています。安心して、少しずつ歩んでいきましょう。

ここまでご覧くださりありがとうございました!snsやブログのチェックもお願いします。Tik tokYouTubeではショート動画を発信中♪

Tik tok @a_chan.gogogo

Youtube https://www.youtube.com/@あーちゃんの透明水彩

あーちゃん
あーちゃん

それでは次回もお会いしましょう。あなたらしくわたしらしく~

また絵が描きたくなったよ~って方には、こんな記事もおすすめです。

透明水彩おすすめ絵の具3選|初心者のわたしが選んだやさしい色たち

ホルベイン透明水彩24色ってどう?初心者の私が最初に選んでよかった話

タイトルとURLをコピーしました